fc2ブログ
2015-01-20

鏡開き

 1月20日は二十日正月と呼ばれ、正月に迎えていた年神様が早朝にそれぞれの場所にお帰りになる日とされています。
 鏡開きは本来 1月20日に行われていましたが、江戸幕府三代将軍・徳川家光の忌日が20日であったことから、商家が蔵開きをしていた11日に改められたのだといいます(3日、4日に鏡開きを行っている地域もあります)。神霊が刃物を嫌うことから、鏡開きには手や木槌を用います。また、「切る」や「割る」は縁起の悪い忌み言葉であるため、末広がりを意味する「開く」という言葉を用いることになっています。
 江戸時代には鏡開きのお餅をお雑煮やお汁粉にして、武家や商家の主人・従者や家族が揃って食したことから、家族や主従の親密さを深めるという意味合いが大きかったようです(武家社会では具足に供えた鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食すこの行事を「具足開き」と呼んでいました)。
 年神様にお供えしたお下がりを頂く鏡開きによって、長く続いたお正月の行事は終わりとなります。
スポンサーサイト



theme : 日本文化
genre : 学問・文化・芸術

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ